北米金継ぎ通信 Vol.4


こんにちは。カナダで金継ぎと日本の伝統工芸を広めているShuichiです。
トロントでは落葉が始まり、夜間は肌寒く感じる事もあり、やおら秋めいて来たのを感じます。

さて、先月はJapan Festivalに初出展しましたので、今回の北米金継ぎ通信ではその模様をお伝えしようと思います。

Japan Festivalは、Mississauga(ミシサガ)市で行われる北米最大のお祭りで、コロナ前は10万人が訪れる規模でした。
北米、特にアメリカにはカナダよりも多くの日本人が多く住んでいますが、MississaugaのJapan Festivalが北米最大なのだそうです。その理由は、ミシサガ市は刈谷市と姉妹都市関係にあり、デンソーをはじめとするカナダの日系企業のうち半分が集中しているため、日系コミュニティが小さな所に凝縮されているからのようです。Festivalのスポンサーも、デンソー、カワサキ、日通、キヤノン、スバル、富士フィルムなど大企業ばかりで、大きな予算でしっかりオーガナイズされているのを感じました。(来場者の方々も、「よくオーガナイズされていてクリーンなお祭りだ、流石Japaneseだね」と驚かれていたのが印象的です。日本でもお祭と言うとゴミが溢れるイメージがありますが、そういえばどこも綺麗だったように思います。)
今年はコロナ後初、3年ぶりの開催となった事もあり、人出は例年を上回っていたそうです。

私は初めての出展となり、カナダで有田焼を広める活動をされている宮右衛門さんという会社のブースに間借りさせて頂きました。

ブースの様子。カナダでは、「何か違う」Japanや「上っ面」Japanしか見られないため、アトリエから提灯、和傘、金屏風を持ち込んで圧倒的Japan感で攻めました。運営側のご配慮で、立地の良い企業ブースの真っ只中に配置して頂いたのですが、一番目立っていた自信があります。多くの方が訪れ、ブースの前で記念写真を撮られていました。

今年のJapan Festivalでの私の目的は、下記の2つです。

 1.金継ぎをひとりでも多くの方に知って頂くこと
 2.生徒さんを獲得すること

1.は、こちらで活動を始めてからずっと行ってきた内容となります。オープン中はブースに人が絶えることなく集まり続け、一日中金継ぎの説明を行っていました。Anime Northでの反省点を活かして、最初に「これは元々全て壊れた器である」旨をお伝えし、割れた状態の写真を指差しながら説明したので、説明に使用する時間がかなり短縮出来たように思います。説明の後は、「サスティナビリティの体現だね」とか「壊れたものを直してより美しくするなんて素晴らしい」といった声が多く聞かれました。
金継ぎに関しては殆ど英語で正しい情報が広まっていないにも関わらず、金継ぎの概念を知っていたり、更に漆で継いでいるという事を知っている方もいらっしゃいました。そこまで調べた彼らの情熱を有り難く思うと共に、より英語での発信力を強化していきたいとも思いました。更に、そういった方々は金継ぎを海を越えた遠くのものとして捉えていたので、「まさか、ようやくカナダに金継ぎ師が来てくれたの!これが本物の金継ぎ作品?見せてくれてありがとう!」と喜んで貰えたのもとても嬉しかったです。

2.に関しては、現在私のキャパシティを超えた依頼が来ていますので、アシスタントや将来的にKintsugicaを任せられる人の確保が急務となっています。
金継ぎを習い始める人には、ひとまず体験してみたくて始められる方もいらっしゃいますし、一通り入門クラスを終えると満足してしまう方もいらっしゃいます。そのため、まずは極力多くの生徒さんを取って、日本文化に理解と尊重があるか、手先が器用か、継続して学び続ける意志があるかを観察していく必要があります。(基本的に北米では、日本での習い事のように何かを学び続けるという文化は余りありません。Craft/Art界隈は特に自己研鑽を積まないままで自信が先に身につくため、中途半端な技術で製作発表を行います。発表・売買の敷居が低いのは良い事ではありますが、金継ぎの場合は修復業でもあるため、未熟なままお客様の大切な器を取り扱うべきではありません。)たまに最初から「弟子になります」とお申し出頂く事もありますが、言葉から始まる意気込みよりまずは意欲と実績から見定めて行くようにしています。
カナダはこれから夏が終わって、短い秋の後長い冬が来ることもあり、多くの人が冬の間に出来る事を探しています。お教室の案内は多くの人に手に取って貰えたので、今後の開講に合わせてどれだけの申し込みがあるか楽しみです。アシスタントになって頂けるまでに少なくとも毎週続けて1年半以上(妥協に妥協を重ねた条件ですが、実はカナダの人にはこれもほぼ不可能です…)はトレーニングが必要なので、やる気のあるいい生徒さんが入ってくれることを願っています。

さて、今回のイベントではとても嬉しいことがおきました。多くの人々が私に会いに来て下さったのです。
まずは、ロックダウン中、遠方よりオンラインで学んで下さった生徒さん達。ずっとPCモニタに写った小さな映像を通して会話をしていたので、実際お会いした時の顔の位置(身長の高さ)にびっくりしました。2mを越えているんですね。
そして、インスタグラムでフォローして下さっていた方々。パンデミック中は、インスタグラムのライブを付けっ放しにして作業風景を見せていました。そうする事で、金継ぎは決して一瞬で出来るものではない事を見せると共に、適宜金継ぎの歴史や素材に関する話をし、閲覧者さんからの質問にその場その場で答えていたのです。そのライブをずっと見て下さっていた方達が、生Shuichiとその金継ぎ作品を見に来て下さいました。
更に、前月にAnime Northで私のブースに訪れてくれた方々。Anime Northは入場料が必要でしたが、こちらは誰でも入ることが出来るため、お友達やご家族を連れて戻って来てくれました。回数を重ねてイベントに出展する事の大切さを実感します。
予想外だったのは、パンデミック前に出会った友人達。カナダに来て1年足らずでパンデミックが始まり、ここで英語を学んでいるうちに出会った友人達はほとんど母国に帰ってしまっていました。2年半、ほとんど友達もおらず、話す相手もいない中ひとりで我武者羅に頑張ってきましたが、そんな様子をSNSで見つつ、忘れずにブースに来て下さったのです。

何が嬉しかったかというと、皆さんに「どこか面白いブースや美味しいものはあった?」と聞くと、口を揃えて「Shuichiの所に真っ先に来たんだよ! いつも頑張っているのを見ていたよ、やっと会えたね!」と仰ってくれた事ですね。
コロナ禍の2年半、ひとりで苦しみながら行ってきた事が多くの人に肯定されたのを感じた瞬間でした。正に報われる思いです。

今回のFestivalで、金継ぎに興味を持つ人々や団体と出会えたので、夏のイベントシーズンを過ぎても金継ぎを広める活動はまだまだ加速しそうです。
今後とも、温かく見守って頂けますようお願い申し上げます。


【ご支援のお願い】

私、Shuichiは、カナダを拠点として金継ぎと日本文化を広める活動を続けています。日本でもまだまだ金継ぎの認知度は低く、歴史や素材、工程などを伝える活動も行っております。付きましては、この場を借りてご賛同頂ける皆様よりご支援を頂ければと存じます。どうぞ宜しくお願い致します。

♥寄付して応援
 国内での啓蒙活動、国内における初の金継ぎ協会設立、全世界で金継ぎと日本の伝統工芸を広める資金とさせて頂きます。

 Paypal: officeshuichiro@gmail.com
 三菱東京UFJ銀行: 銀座通支店(024) 普通 0334238 コサカシュウイチロウ

♥紹介して応援
 メディアや講演会、イベントで金継ぎや日本文化の海外展開に関するお話をします。(オンライン可。)是非ご紹介下さい。

 Email: introjapanca@gmail.com

♥SNSフォロー/投稿をシェアして応援
 Instagram: https://www.instagram.com/kintsugica/
 Twitter: https://twitter.com/shuichi_ca
 Youtube: https://www.youtube.com/channel/UCAEQt-2lFfW_dzLXcR6ijJA

<今回、【今月のお直し】はお休みします。>


Leave a Reply

Fill in your details below or click an icon to log in:

WordPress.com Logo

You are commenting using your WordPress.com account. Log Out /  Change )

Facebook photo

You are commenting using your Facebook account. Log Out /  Change )

Connecting to %s

%d bloggers like this: